小腹が空いた時何なら罪悪感なく食べられるか、問題☆
唐突ですが、皆さんはおやつ、食べますか? 食べる場合、何を食べてますか? 私はスイーツは好きではないので1年の中でもケーキなどを食べるのは数えるほどですが(チョコレートは時々食べます)、代わりにしょっぱいもの、煎餅、ポテチなどのスナック菓子、はまあまあの頻度で食べます。
しかし、仕事柄、美容と健康のためにはこういうものがよい、という情報、知識だけは相当頭に入っているため、うっすらとした罪悪感を覚えているときもあり(^_^;) とはいえ、欧米のスーパーモデルたちのように、クルミやナッツを間食に…という方法も、何度かトライはしてみてるけど、定着するまでにいたらず…なぜなら、人一倍消費が速く、お腹が空きやすいため、クルミやナッツでとりあえずの飢餓感(というくらいお腹が空きます)を満たすには結構な量を食べねばならず、味は全然嫌いではないけれど、うまく自分の体と生活サイクルになじみきらないのです…(´_`。)
ですが、最近は、そんな心理を見透かしたように、「体に良い成分」を配合している、とうたったお菓子が増えてきましたよね。そういう物も利用してよいと思いますが、本気で身体にいい物だけで出来ている物はないの? という方にぴったりのおやつが出ます(^∇^) 先日発表会に参加したのですが…
上の写真の右手前にある背の低いパッケージがそれ。これは、ソテディ、という、有機JAS認証ハーブで作られた、オーガニックハーブティーのブランドがあるのですが(ご存知の方もいるかも?)、そのソテディが、グルテンフリーを推奨するBeans、というブランドとタッグを組んで、ハーブクッキーを作りました。6/9から発売予定。
「ハーブを丸ごと食べる」がコンセプトのクッキーで、ハーブを想像以上の量入れてあり、でも食感や味はあくまで美味しく、にこだわって作られたそう。
名前は「EDIBLE HARB」。 味が、ROSE(女性らしさ)、YOMOGI(メンタル),GINGER(活力、心身への充電)、MORINGA(スーパーフード)、SPICE(体を温める) の5種 各5個入り 800円。
すべての種類に有機ガルバンゾ(ひよこ豆)が入っていて、砂糖不使用だから、低糖質で高タンパク質の間食になり、意外に腹持ちがよいのも特徴。これが、味が単純に美味しいヽ(゚◇゚ )ノ そして本当に腹持ちがよいです(^◇^) 個人的に、どんなに体に良い成分で出来ていても、美味しいと感じずに食べていたらまったく意味がないと思うので、味にも真剣にこだわって作られているコレは、とても良いと思いました。
ちなみにソテディからは、もう一点新製品が出ます。それが、発酵香草ドリンク 140ml 600円 6/9発売。下の写真の、上側のビンがその製品。
発酵液、って昔から根強い人気であると思いますが、体にいいとわかっていても味がなじめない味だったり、水で希釈しないといけない、という手間があり、そのため外出先には持っていけなかったりします。ソテディ開発者の木村さんは個人的に「薄めないと飲めない物しか作れないの?」という素朴な疑問を持っていて、薄めないでそのまま飲めるもの、外出先でも飲めるもの、をどうしても作りたい、と奔走し、最終的に完成したそうですヽ(゚◇゚ )ノ
国内の会社でオリジナル発酵液を作ってもらい、そこに、日本のハーブをたっぷり漬け込み(くろもじ・月桃・スギナ・どくだみ・とうきい・山人参・よもぎ)、はちみつ酢で飲みやすい味になっている、という、かなり手間のかかっている一品\(゜□゜)/ 味はまさにはちみつ酢の味で、爽やかで、喉が辛いような酸っぱさはなく、本当に飲みやすくて美味しい❤
お値段は高めだけど、何で出来てるのかよくわからない、プシッと開けるエネルギードリンク的なものを飲むなら、コレを飲む方がいいなーと思います。個人的には、全ての人が食事のすべてをオーガニックやグルテンフリーにする必要はないと思っていますが、こういう物が出来てまずよいのは、選択の幅が広がることですよね。体にいいことをしたいのはやまやまだけど、自炊する時間も体力も気力もない、という働く女性なら、上のハーブクッキーやこのドリンクなどを時々取り入れるだけでも、罪悪感なく美味しく体のためにいいことをできた、という安心感にもつながると思います。また、そういう物があることを知っているかどうかでも、かなり変わってくると思うので☆
0コメント